寄り道しながら大山街道を歩く |
| トップ — 3.三軒茶屋―用賀(上町通) |
![]() |
江戸・赤坂からの大山街道を歩いてみました。 今回は、三軒茶屋から上町を経由して用賀までの旧道です。 |
| 世田谷付近の超簡略の標高図(単位:m)です。上町通は大回りになりますが、台地の縁沿いを通って等高線の間隔が広い緩やかな坂になっています。 | ![]() |
| BIC ECHO前の駅出入口の横にある(1)大山道道標(世田谷区三軒茶屋) 1749年(寛延2年)建立、1812年(文化9年)再建といわれています。 正面:左 相州通大山道 側面:右富士、登戸、世田谷通 側面:此方二子通< |
|
| 三軒茶屋交差点を斜め右に進みます。 斜め左(高速道路沿い)は江戸中期にできた中里通です。 |
|
| 世田谷通りに入ります。 | |
| 右折してすぐの交番前に(2)三軒茶屋由来の案内板があります。 | |
| (3)最勝寺に寄り道します。 | |
| (4)太子堂八幡神社に寄り道します。 | |
| (5)若林稲荷神社に寄り道します。 | |
| (6)若林天満宮に寄り道します。 | |
| (7)駒留八幡神社に寄り道します。 | |
| 環七通りと交差する若林交差点を直進します。 | |
| (8)常盤塚に寄り道します。 | |
| (9)松陰神社に寄り道します。 | |
| (10)勝國寺に寄り道します。 | |
| 三軒茶屋交差点から約1800m進んだ世田谷駅前交差点の手前に(11)大吉寺があります。 | |
| 世田谷駅前交差点の角に(12)円光院があります。 | |
| 世田谷駅前交差点を左折します。 | |
| (13)常在寺に寄り道します。 | |
| 世田谷中央病院交差点を右折します。 | |
| (14)ボロ市通り | |
| (15)世田谷代官屋敷 | |
| (16)上町天祖神社 | |
| (17)浄光寺に寄り道します。 | |
| (18)世田谷城址に寄り道します。 | |
| (19)豪徳寺に寄り道します。 | |
| (20)勝光院に寄り道します。 | |
| (21)世田谷八幡宮に寄り道します。 | |
| (22)江ノ電601号に寄り道します。 | |
| (23)乗泉寺世田谷別院に寄り道します。 | |
| (24)常徳院に寄り道します。 | |
| ボロ市通りを約500m進んで、世田谷通りを横断します。 | |
| (25)桜小学校のオオアカガシに寄り道します。 | |
| ここを左折します。 | |
| 左折したところ 正面の道に直進したいところですが、道路はL字に曲がっているので、右折します。 |
|
| (26)馬事公苑に寄り道します。 | |
| 右折したところの桜小前交差点で再度世田谷通りを横断します。 | |
| 世田谷通りを横断したところ | |
| 右手の鈴正畳店の前に1746年(延喜3年)に建てられた(27)用賀口道標(世田谷区世田谷)(レプリカ:現物は(15)世田谷区立郷土資料館)があります。 大山道 右登戸道 |
|
| (28)実相院に寄り道します。 | |
| (29)弦巻神社に寄り道します。 | |
| 向かいの道に直進します。ここも道路がL字になっています。 | |
| 左の階段を登ってみると・・・ | |
| 江戸時代の道を歩いている気持ちになれるかも。 | |
| マンションへの通用口が横切っています。 | |
| 大きな岩が多数置いてあります。 | |
| 真ん中を樹木が塞いでいます。 | |
| ここを下ります。 | |
| (30)大山道旅人の像 | |
| 緩やかな上り坂になります。 | |
| 鶴巻四丁目交差点のファミリーマート駐車場前に1832年(天保3年)に建てられた(31)馬頭観音と野中の地蔵尊があります。 | |
| 旧・国立医薬品食品総合研究所(上用賀)の脇に(32)衛生材料廠跡の石柱がありましたが、現在は撤去されています。(2022年6月撮影) 隣の陸上自衛隊用賀駐屯地含むこの辺りは陸軍の施設があり、衛生材料廠は1934年(昭和9年)に白金から当地に移転してきました。 終戦により1946年(昭和21年)跡地に国立医薬品食品総合研究所が千代田区神田和泉町から移転してきました。 国立医薬品食品総合研究所は2018年(平成30年)川崎市川崎区に移転し、跡地は現在工事中です。 |
|
| 緩やかな下り坂です。 | |
| 左側に大山道の案内板があります。 | |
| 左から中里通が合流します。 | |
| 左前の角の「大山道追分」の碑の場所に1827年(文政10年)建立の世田谷四ツ谷道(上町通)と江戸道(中里通)の分岐を示す(33)用賀追分の道標を兼ねた庚申塔(世田谷区用賀)がありました。
現在は(15)世田谷区立郷土資料館)に移設されています。 左:左り世田谷四ツ谷道 正面:庚申塔 右:右江戸道 |
|