寄り道しながら大山街道を歩く
松陰神社

トップへ戻る  — 3.三軒茶屋―用賀(上町通)  — (9)松陰神社

1882年(明治15年)に吉田松陰の墓の横に社殿が建てられました。 鳥居の左先に吉田松陰の座像があります。 右奥に松下村塾を模した家と同士6人の墓があります。

松陰神社入口交差点を右折します。
左折したところ
左折してすぐ左側にある小公園にある松陰神社通り商店街の案内板に「吉田松陰と世田谷松陰神社」の説明があります。
東急世田谷線の踏切を渡ります。
踏切の左側は東急世田谷線松下神社前駅
東急世田谷線を越えたところ
道なりに進みます。
交差点の左先にあります。
説明板
大鳥居
神輿
神楽殿
1932年(昭和7年)旧府社に昇格した際、毛利家より寄贈されたものです。
参道にある絵馬
勝守・勝絵馬・志守・志絵馬
「松陰先生のように・・・」
松陰先生の言葉
手水舎
1927年(昭和2年)門下生により造営されたものです。
御社殿
伊藤博文、山縣有朋、井上馨、乃木希典が創建時に造営されました。現在の社殿は1927年~1928年(昭和2年~3年)に造営されたものです。
明治百年記念碑
松下村塾入口
松下村塾
山口県萩の松陰神社境内に保存されている松下村塾を模したものです。 叔父の玉木文之進が1842年(天保13年)に開いた寺子屋の看板「松下村塾」が由来です。 吉田松陰は1856年(安政3年)から1857年(安政4年)11月の塾舎完成までは実家で、 以降1858年(安政5年)12月の安政の大獄の連座で投獄されるまでは塾に起居して、塾生に教育を施していました。
松下村塾前にある吉田松陰先生像
松下村塾雨戸開放は土日祝午前9時から午後4時のみ
松陰先生他烈士墓所入口
木戸孝充寄進の鳥居
松陰先生墓所の修復の際に木戸孝允によって奉納されたものです。
松陰先生他烈士墓所墓域案内図
徳川家奉納燈籠(両端一対)
長州征伐で幕府によって破壊された松陰先生墓所を木戸孝允が1868年(明治元年)が修復したことを聞いた徳川氏から謝罪の意を込め奉納されたもの
徳川家奉納水盤
長州征伐で幕府によって破壊された松陰先生墓所を木戸孝允が1868年(明治元年)が修復したことを聞いた徳川氏から謝罪の意を込め奉納されたもの
松陰先生他烈士墓所
綿貫治良助 福原乙之進大江信冬 来原良蔵多々良盛功 吉田寅次郎藤原矩方(松陰) 頼三樹三郎某姓醇 小林民部少輔 長州藩邸没収事件関係者慰霊碑
吉田寅次郎藤原矩方(松陰)墓
明治維新の原動力となる多数の青年を輩出した松下村塾主宰。安政の大獄により刑死
子爵野村靖墓 野村靖夫人花子墓
神奈川県令、逓信次官、枢密顧問官、フランス外交公使、内務大臣、逓信大臣を歴任
来原良蔵妻和田春子墓
中谷正亮源實之墓碑
松陰なきあと松下村塾を監し、義挙を画策したが、病死
長藩第四大隊戦死者招魂碑
1868年(慶応4年)に長州藩第四大隊二番隊司令を命ぜられた桂太郎によって1904年(明治37年)建立