寄り道しながら大山街道を歩く
浄光寺

トップへ戻る  — 3.三軒茶屋―用賀(上町通)  — (17)浄光寺

浄土宗九品山往生院浄光寺
1444年(文安元年)専蓮社然誉上人補阿源公大和尚が開山したと言われています。

左の細い道に入ります。
入ったところ
突き当りの浄光寺勝手口前を左折します。
勝手口にある1672年(寛文12年)造立の念仏供養の講中による舟型地蔵立像
左折したところ。道なりに右折します。
右折したところ。右側にあります。
山門
説明
本堂
観音堂
1893年(明治26年)造立の六地蔵
南無地蔵菩薩(本堂左手前から駐車場脇に移設されました)
左:1752年(宝暦2年)造立の「武州荏原郡世田谷上町 念仏講の地蔵菩薩立像 右:が1833年(天保4年)造立の代官・大場家が世話人の「世田谷弦巻…講中」の如意輪観音座
世田谷代官大場家墓所
無縁塔
無縁仏の右手前にある3基の石塔
世田谷村の上宿の住民が無縁仏の供養のために松ヶ丘交番付近に建てました。 仙蔵院(現・桜小学校校庭)、1912年(大正10年)代官屋敷内、1964年(昭和39年)区立郷土資料館に移設されましたが、 地元での不幸が相次いだため、浄光寺に安置されました。
左:1685年(貞享2年)造立の唐破風笠付丸柱型の庚申塔。青面金剛像の脇に日像月像、下に三猿
中:1695年(元禄8年)造立の念仏供養塔
右:1664年(寛文2年)造立の仙蔵院にあった念仏供養の舟型の地蔵菩薩立像
無縁仏塔の裏手にある傾きながらゼニゴケをまとっている1899年(明治32年)の馬頭観音塔