寄り道しながら大山街道を歩く
豪徳寺

トップへ戻る  — 3.三軒茶屋―用賀(上町通)  — (19)豪徳寺

曹洞宗大谿山豪徳寺洞春院
彦根藩主井伊直孝が前身弘徳院の前で一匹の猫がしきりと招いたので寺に入ると急な雷雨になり、濡れずにすんだことから井伊氏の菩提寺となりました。 井伊直弼の墓もあります。

(18)世田谷城址前を左折します。
左折して道なりに進みます。
右側は世田谷城址公園
最初の信号機の右側に案内があります。
参道入口
説明
境内案内図
「碧雲関」は「外の世界と境内を隔てるために建てられた門」の意味です。
三重塔
2006年(平成18年)に落慶。高さ22.5メートル。 釈迦如来像、迦葉尊者像、阿難尊者像、招福猫児観音像が安置されています。
三重の塔の間斗束の装飾に招き猫が描かれています。
香炉の上の獅子
仏殿像の説明
招福殿
1941年(昭和16年)に建立され、2022年(令和4年)に改修されました。
参詣者が奉納した大小さまざまな招福猫
井伊家墓所手前にある六地蔵
井伊家墓所(入口付近)
井伊家墓所(奥)
お墓とお墓の間も豪邸
2代直孝(久昌院殿)
1590(天正18)-1659(万治2)
3代将軍・徳川家光の後見役・将軍名代
招き猫の由来の将軍で、寄進で立派な寺に改築して井伊家の菩提寺となりました。
2代直孝長女亀姫(掃雲院殿)
1598(慶長3)-1630(寛永7)
仙台藩主・伊達政宗長男・秀宗の正室。秀宗は仙台藩の後継争いに敗れるが、直孝の尽力で伊予宇和島初代藩主となりました。
10代直幸(英)(大魏院殿)
1729(享保14)-1789(寛政元)
天明の大飢饉では藩の蔵から米をが配られ、彦根藩では餓死者が出さなかったといわれています。
2009-2010年(平成21-22年)の世田谷区教育委員会の直弼の墓石の傾斜改修では石室等が見つかりませんでしたが、 「国指定史跡彦根藩主井伊家墓所豪徳寺井伊家墓所調査報告書」(世田谷区教育委員会・平成二十四年)では、 東京工業大学のレーダー調査で深さ2.2m付近に反応があったことが報告されています。
参考)世田谷デジタルミュージアム URL:https://setagayadigitalmuseum.jp/cms_ref_files/85.pdf
14代直憲(忠正院殿)
1848(嘉永元)-1902(明治35)
1871年(明治4年)廃藩置県により最後の彦根藩主および最初の彦根県知事
遠城謙道師遺蹟碑
長年の墓守・遠城謙道への感謝した井伊直憲の石碑
法堂
1967年(昭和42年)に造営されました。 聖観世音菩薩立像、文殊菩薩坐像、普賢菩薩座像、地蔵菩薩立像が安置され、寺宝の「井伊直弼肖像画(井伊直安作)」が飾られています。
開祖堂(正月三が日とお彼岸、お盆のみ開放)
1999年(平成11年)落慶。開山・宗関大和尚椅像、中興開山四世・秀道大和尚椅像、道元・承陽大師椅像、常済大師(瑩山)椅像、聖徳太子椅像と歴代住職、藩主の位牌が安置されています。
赤門
東門にあった井伊家から寄進された長屋門が現在の場所に移築されたものです。
地蔵堂
2020年(令和2年)落慶
地蔵堂に安置されている地蔵菩薩半跏像
(正月三が日とお彼岸、お盆に公開)
茶室「無二庵」
井伊直弼遺愛の茶室を再建したものです。 大老の墓守として元彦根藩士遠城謙道が過ごした庵室を井伊家より下賜されました。
納骨堂
1937年(昭和12年)に建立され、2021年(令和3年)に改修されました。
社務所の前にある招き猫のパネル