寄り道しながら大山街道を歩く
1.赤坂―表参道

トップ  — 1.赤坂―表参道
江戸・赤坂からの大山街道を歩いてみました。
今回は、赤坂から表参道までです。
(1)赤坂御門
(2)弁慶橋(港区元赤坂)
この堀は江戸開府の頃に弁慶小左右衛門が設計したため、「弁慶堀」と呼ばれるようになりました。 1889年(明治22年)に橋が架けられたときに堀の名前から「弁慶橋」と命名されたといわれています。 現在の橋は1985年(昭和60年)に架け替えられたものです。
上は首都高速道路4号新宿線です。
(3)紀州和歌山藩徳川家上屋敷門
外堀通りを横断して国道246号(青山通り)に向かいます。
向かい側は歌詞にもあるTBS前に抜ける一ツ木通りです。
国道246号(青山通り)を豊川稲荷前歩道橋で渡りますが、その前に・・・
(4)九郎九坂(5)豊川稲荷東京別院に寄り道します。
斜め左に進んで(6)牛鳴坂を上ります。
(7)武家屋敷門(港区赤坂)
東京駅前のKITTE丸の内(JPタワー・千代田区丸の内)付近にあった岡崎藩主本多家の江戸上屋敷の表門です。
1862年(文久4年)老中・本多美濃守忠民が焼失した前代の門を再建しました。
1897年(明治30年)武家屋敷門を含む建物の大部分をが宮内省から私立海軍予備学校に払い下げらました。
1899年(明治32年)海軍予備校移転により千代田区霞が関・厚生労働省付近に移築されました。
1931年(昭和6年)実業家藤山雷太に払い下げられ、自宅(港区白金台)に移築されました。
1974年(昭和49年)藤山邸を買収した近畿日本鉄道株式会社のシェラトン都ホテル東京建設に伴い、山脇学園に寄贈され、千葉県九十九里町の臨海施設松籟荘に移築されました。
2016年(平成28年)に山脇学園新校舎建築事業の一環として現在地に移築されました。
右は(8)弾正坂です。
斜め左に進んで国道246号(青山通り)に合流します。
正面は上皇ご夫妻、皇族のお住まいのある赤坂御用地です。
左手前は(9)薬研坂です。
(10)高橋是清翁記念公園
(11)旧乃木邸に寄り道します。
(12)乃木神社に寄り道します。
(13)玉窓寺に寄り道します。
(14)龍泉寺に寄り道します。
高橋是清翁記念公園から約800m進むと(15)明治神宮外苑があります。
(16)青山霊園に寄り道します。
(17)梅窓院
梅窓院から約700m進むと右側奥に(18)善光寺があります。
(19)明治神宮表参道
1920年(大正9年)の明治神宮創建の翌年にパリのシャンゼリゼ通りを模して表参道として整備されました。
(20)高野長英隠れ家跡
star