寄り道しながら大山街道を歩く
明治神宮外苑

トップへ戻る  — 1.赤坂―表参道  — (15)明治神宮外苑

港区北青山・元赤坂/新宿区霞ヶ丘町
明治時代の陸軍青山練兵場跡を1915年(大正4年)から1926年(大正15年)にかけて洋式庭園として整備されました。

車用の標識
銀杏並木入口右側にある明治神宮外苑之記
石碑 碑文の説明
銀杏並木 行き交う人は多けれど、由来を知っている人はほとんどいないでしょうね。
案内図
左下の新国立競技場の大きさと比べると神宮外苑の広さが分かります。
聖徳記念絵画館(1926年(大正15年)竣工)
御観兵榎
憲法記念館(明治記念館)
1881年(明治14年)赤坂仮皇居御会食所として竣工
1889年(明治22年)の大日本帝国憲法草案審議会場として使用
1908年(明治41年)明治天皇より下賜された伊藤博文公邸(品川区西大井)へ移築竣功
1918年(大正7年)伊藤博文子息より寄贈され現在地に憲法記念館として移築竣功
1947年(昭和22年)結婚式場・明治記念館として開設
(守衛さんに断ってから撮影してね)
国旗掲揚塔の台座にある一角獣
新国立競技場
1926年(大正15年)明治神宮外苑競技場として建設
1958年(昭和34年)国立霞ヶ丘競技場陸上競技場竣工
2019年(令和元年)改築開場名称変更
建国記念文庫
日本国憲法制定に関する文書を保管するために1969(昭和44年)建設