寄り道しながら大山街道を歩く
2.渋谷―三軒茶屋

トップ  — 2.渋谷―三軒茶屋
江戸・赤坂からの大山街道を歩いてみました。
今回は、渋谷から三軒茶屋までです。
南青山五丁目交差点の先、右側に東京都庁などを設計した丹下健三による1992年(平成4年)竣工の(1)国際連合大学本部ビル(渋谷区神宮前)があります。
国連大学は日本にある唯一の国連の機関です。
国連大学の向かいに(2)青山学院大学(渋谷区渋谷)があります。
築地の耕教学舎と横浜山手の美會神学校が合併した東京英学校が1883年(明治16年)開拓使試験場跡(現在地)に移転時に東京英和学校と改名し、1894年(明治27年)に現在の青山学院に変わりました。
国連大学の隣には(3)旧・こどもの城(渋谷区神宮前)があります。
厚生省が1985年(昭和60年)に開館しましたが、改修工事費用を捻出できなかったことから2015年(平成27年)に閉館になりました。 2019年(令和元年)に東京都が国から買い取りましたが、まだ活用方法は決まっていません。
旧・青山劇場(囲いの向こう側)前には岡本太郎作の「こどもの樹」が設置されています。
(4)金王八幡宮に寄り道します。
(5)豐榮稲荷神社に寄り道します。
(6)東福寺に寄り道します。
宮益坂上交差点
斜め左(歩道橋のある方)は国道246号の金王坂、斜め右が大山街道の宮益坂
(7)御嶽神社
(8)宮益坂
山手線のガードをくぐります。
(9)ハチ公銅像(渋谷)
1925年(大正14年)に急死した東大教授・上野英三郎
が飼っていた秋田犬の像です。 1935年(昭和10年)稲荷橋付近で死んでいるのが発見されました。 1934年(昭和9年)銅像除幕式に自身も参列しました。現在の銅像は1948年(昭和23年)に再建されたものです。 お墓は青山霊園にあります。

渋谷駅前交差点を直進して109方面に行きます。
109前の道玄坂下交差点を斜め左に進みます。
(10)道玄坂
(11)渋谷百軒店(渋谷区道玄坂)
1924年(大正13年)にる箱根土地(現・西武)の堤康次郎が関東大震災で被災した店を誘致した横丁です。
道玄坂上交差点を右折します。
神泉町交差点を直進します。
ここを斜め右に入って(12)上目黒大坂を下ります。
上目黒大坂を下りたら、山手通りを左折します。
横断歩道で山手通りを渡ります。
国道246号と首都高速道路3号線渋谷線のアンダーパスをくぐります。
江戸時代は東京大学駒場キャンパス付近を水源として目黒川に合流する空川が流れていた(現在は暗渠)ため、 大山街道も空川を渡るために一旦河川敷まで降りていました。この辺りの山手通りが周辺よりも一段低いのはその名残です。
国道246号をくぐったら右折します。
細い道を上ります。
坂を上ると、山手通りから国道246号に登ってくる道路に出るので、右折します。
すぐ横の大橋交差点を左折して、国道246号に合流します。
山手通りから上ってくる道路を横断します。
(13)目黒天空庭園に寄り道します。
(14)上目黒氷川神社に寄り道します。
(15)天覧台に寄り道します。
(16)目黒川
目黒川を少し下ると、大山街道を走っていた(17)玉電の案内板があります。
斜め左に入ります。
緩やかな上り坂
(18)糧抹廠馬糧倉庫に寄り道します。
(19)馬神碑に寄り道します。
(20)騎兵第1連隊址に寄り道します。
(21)池尻稲荷神社
この先を左折します。
国道246号に合流します。
(22)世田谷公園に寄り道します。
(23)昭和女子大学(世田谷区太子堂)
1920年(大正9年)に詩人・人見東明が東京都文京区に日本女子高等学院として創立しました。 戦災の校舎焼失で1945年(昭和20年)陸軍近衛野戦重砲兵連隊跡地の現在地に移転しました。 財団法人を経て、1951年(昭和26年)学校法人昭和女子大学に改組しました。
(24)馬魂碑に寄り道します。
合流した国道246号を約800m進むと、三軒茶屋交差点です。
三軒茶屋交差点手前の「靴Chiyoda三軒茶屋店」の右横に・・・
江戸時代の三軒の茶屋のうちの一軒である(25)田中屋が当時と同じ場所にあります。
(26)円泉寺(27)林芙美子旧居に寄り道します。
BIC ECHO前の駅出入口の横にある(28)大山道道標(世田谷区三軒茶屋)
1749年(寛延2年)建立、1812年(文化9年)再建といわれています。
正面:左 相州通大山道
側面:右富士、登戸、世田谷通
側面:此方二子通
star