寄り道しながら大山街道を歩く |
トップへ戻る — 2.渋谷―三軒茶屋 — (26)円泉寺 |
世田谷区太子堂
真言宗豊山派聖王山法明院圓泉寺
草創は南北朝時代 (1332-1392)と言われています。
1595年(文禄4年)賢惠大和尚が中興しました。
1857年(安政4年)の火事で焼失しましたが、1860(安政7年)本堂が再建しました。
三軒茶屋交差点手前を右折して、茶沢通りを進みます。 | |
茶沢通りを約600m進んだところで左折します。 | |
手前にある「聖徳太子参道」石碑 横からでは分かりにくいので、反対側の歩道から見ます。 |
|
右折したところ | |
斜め右に進みます。 | |
右折したところ | |
左側にあります。 | |
山門 | |
説明板(山門左側の庚申供養塔との間) | |
幹の間に祀られた庚申供養塔 1672年(寛文12年)門前に造立されたものを山門左横の道路脇に移設されました。 |
|
聖徳太子之碑(庚申供養塔横) 1931年(昭和6年)建立 |
|
本堂 本尊・不動明王が祀られています。 1899年(明治32年)再建されてものです。 |
|
太子堂 聖徳太子を祀っています。 |
|
聖徳太子像 1958年(昭和33年)安置 |
|
子育延命地蔵尊 1792年(寛政3年)に三軒茶屋地区に造立され、1968年(昭和43年)に境内に遷座されました。 |
|
六地蔵尊 六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)のどこでも救済の手を差し伸べてくださる地蔵尊です。1799年(寛政11年)に造立されました。 |
|
せたがや百景「太子堂圓泉寺とけやき並木」 | |
小僧の石像 | |