寄り道しながら大山街道を歩く |
トップへ戻る — 4.三軒茶屋―用賀(中里通) — (7)駒繋神社 |
世田谷区下馬
「子の神」「子明神」と称された大国主命をご祭神として祀っています。
創建年代は不詳ですが、1056年(天喜4年)源頼義と源義家の親子が奥州安倍氏征伐(前九年の役)の武運を祈ったと言われています。
1189年(文治5年)奥州藤原氏の征伐の戦勝祈願の参拝で源頼朝が愛馬(駒)を降りて境内の松に繫いだことから、「子の神」から「駒繫神社」と呼ばれるようになりました。
(7)観音寺手前の「世田谷観音」交差点を左折します。 | |
左折したところ | |
龍雲寺通り (11)龍雲寺に行けます。 |
|
この交差点を右折します。交差点手前側に蛇崩川(現在は暗渠)が流れていました。 | |
右折したところ 東急弦巻営業所前から(上町通)(29)弦巻神社付近、 (2)伊勢丸稲荷神社を通って、 中目黒駅付近まで続く「蛇崩川」跡で一部区間が蛇崩川緑道として整備されています。 蛇崩川は中目黒の先で目黒川に合流していました。 |
|
この交差点は中原橋 | |
蛇崩川緑道 案内図 | |
道なりに左折します。 | |
道なりに右折します。 右上が駒繋神社の社殿です。 |
|
右折すると、この緑道が蛇崩川(昭和50年代以降に暗渠化)であった名残の1951年(昭和26年)再建の駒繋橋 です。 |
|
駒繋橋と鳥居 | |
左:こまつなぎはし |
右:神橋 |
社号碑 1934年(昭和9年)建立 |
|
左:階段 右:坂道 | |
階段を上がったところ | |
裏参道の鳥居 | |
手水舎 | |
社殿 1963年(昭和38年)造営 |
|
社殿は2層になっています。 | |
神楽殿 1892年(明治25年)竣工 |
|
神輿蔵 | |
稲荷神社(北) | |
稲荷神社(南) | |
御嶽神社・榛名神社・三峯神社の三社殿 1844年(天保15年)建立 |
|
招魂社 1964年(昭和39年)旧拝殿を移築して創建されました。 |
|
大國主命 | |
頼朝の故事に登場する松は一代目、二代目は枯死、三代目も枯死で2013年(平成25年)伐採されてしまいました。 | |
百度石 | |
庚申塔 | |
表参道敷石 1975年(昭和50年)建立の改修工事の記念碑 建立 |
|
御鎮座九百年式年大祭記念碑 | |
日露戰役紀年碑 1906年(明治39年)建立 |
|
大東亜戦争終戦三拾周年記念慰霊碑 1975年(昭和50年)建立 | |
下馬土地区割整理記念碑 1922年(昭和17年)の耕地整理を記念して1966年(昭和41年)建立 |
|
江戸・東京の農業 陸稲の藤蔵糯 | |
蛇崩川緑道と駒繋公園 | |
1938年(昭和13年)は国家総動員法公布の年 | |
元は国旗掲揚台らしい | |