寄り道しながら大山街道を歩く |
トップへ戻る — 4.三軒茶屋―用賀(中里通) — (6)西澄寺 |
世田谷区下馬
真言宗智山派日輪山薬王院西澄寺
1574年(天正2年)隆向が開山しました。
幕末から明治初期は荒廃しましたが、1892年(明治25年)に高野山で習得した灸術で「霊灸」の評判がある三田村慧荘が中興しました。
(7)観音寺手前の「世田谷観音」交差点を左折します。 | |
左折したところ | |
道なりに右折します。 | |
右折した右側にあります。 | |
参道前に「西澄寺」バス停があります。 | |
参道入口 | |
寺号標 | |
弘法大師と玉川八十八か所霊場第五十二番札所の石標 | |
本堂 1922年(大正11年)建立。本尊は大日如来。 |
|
薬師堂 1765年(安政6年)平安時代に諸国巡錫中の弘法大師空海が当地で発見した薬師如来像を埋めて薬師堂を創建し、1533年(天文2年)に再建されました。 |
|
梵鐘 1899年(明治32年)灸術を受けた患者から奉納されました。第二次世界大戦で供出されるも無傷のまま焼跡より発見されました。 |
|
梵鐘正面の両側に・・・ | |
水子地蔵 |
地蔵尊 |
平川稲荷大明神 | |
納骨堂 | |
庫裏 明治期の建立 |
|
本堂と庫裏を結んでいる石橋 橋の向こうに書院 |
|
弘法大師碑 | |
三田村慧荘師之像 1892年(明治25年)荒廃した当寺を復興させた1954年(昭和29年)造立の慧荘像 |
|
馬頭観世音 | |
歌碑「大空の日も 静やかに西澄寺 佛尊まつるきよらかに」 | 下馬6-37の中山谷庚申尊から移設された地蔵菩薩像・庚申塔と1855年(安政2年)建立の馬頭観音(庚申塔の右) |