寄り道しながら大山街道を歩く |
トップへ戻る — 4.三軒茶屋―用賀(中里通) — (16)医王寺 |
世田谷区深沢
新義真言宗智山派薬王山宝寿院医王寺
寛永年間(1624-1644)の創建といわれています。
谷岡又左衝門尉重久が開基しました。
世田谷区等々力の満願寺の末寺といわれています。
1761年(宝暦11年)の火災で焼失しましたが、1764年(宝暦14年)に再興しました。
1945年(昭和20年)の戦災で焼失し、1963年(昭和38年)本堂が再建されました。
(15)深沢不動教会前を進みます。 | |
右は深沢不動教会 | |
交差点右奥が医王寺です。 | |
山門前のバス停は信号のある交差点に由来した「深沢不動前」です。 | |
山門 山門は開いているのですが、道路側は長らく閉鎖中のようです。 |
|
境内から見た山門 | |
入口 | |
駐車場出入口と本堂 | |
本堂 | |
寺号標 | |
弘法大師一千百年御遠忌供養塔 | |
稲荷社 | |
1785年(天明5年)造立の日月、青面金剛像、邪鬼、三猿の駒型の庚申塔(山門左) | |
1715年(正徳5年)造立の雷地蔵 当寺近辺に雷が落ちて家が焼けること続いたことから、この地蔵にあげた燃え残りの線香を持ち帰り縁側に立てたところ、雷が落ちなくなったといわれています。 |
|
1732年(享保17年)造立の青面金剛像、三猿の図柄の庚申塔(山門右) | |
1680年(延宝8年)造立の日月、青面金剛像、三猿の駒型の庚申塔(山門右) | |
常夜燈と1732年(巨保17年)造立の丸彫の地蔵菩薩像 | |
六地蔵 |
4基は1687年(貞享4年)造立 |
1733年(享保18年)建立の宝篋印塔 | |
無縁仏塔 | |
深沢5丁目18-12の日体大斜向かいにあった1771年(明和8年)造立の日月、青面金剛像、邪鬼、二鶏、三猿の駒型庚申塔 | |
1681(延宝9年)造立の舟型の聖観音像 | |
1680年(延宝8年)造立の青面金剛像、邪鬼、三猿の舟型光背型の庚申塔 | |
深沢小学校発祥之地の碑 1878年(明治11年)境内に荏原第二分校(現・世田谷区立深沢小学校)が開校しました。 |
|