寄り道しながら大山街道を歩く |
トップへ戻る — 4.三軒茶屋―用賀(中里通) — (19)善養院 |
世田谷区新町
曹洞宗家岳山善養院
1616年(元和2年)に豪徳寺の末寺として大庭豊前守義隆が創建しました。
1860年(万延元年)と1872年(明治5年)の火事で全焼し、現在の建物は1884年(明治17年)に再建されたものです。
左の石碑の手前を左折します。 | |
参道 | |
山門 1990年(平成2年)竣工 |
|
山門建立碑 | |
院号標 | |
本堂 1935年(昭和10年)竣工 世田谷区登録有形文化財 |
|
本堂内部 | |
釈迦堂 | |
墓地参道 | |
曹洞宗開祖 道元禅師 七百五十面大恩忌記念碑 | |
南無六地蔵尊 | |
本堂再建供養塔 | |
萬霊塔 | |
地蔵菩薩像 古いものは天和年代(1681-1683 |
|
護国塔 | |
狸地蔵 「善養院のちんちろりん」お供え物を盗み食いする古狸と和尚が「ちんちろりん」を繰り返したという昔話。 |
|
古い屋根瓦 | |
地蔵様 | |
象の石像_2 | |
江戸時代に使われていた「壺棺」といわれている壺 | |
石塔 | |
春日八郎(本名:渡部実)の墓(1924-1991) | |
墓碑銘に「芸名 春日八郎」と彫られています。 | |