寄り道しながら大山街道を歩く |
トップへ戻る — 4.三軒茶屋―用賀(中里通) — (13)宗円寺 |
世田谷区上馬
曹洞宗八幡山宗円寺
駒留八幡神社の別当寺です。
心覚宗円大庵主北条左近太郎入道成願(1317年:文保元年寂)が開基し、
小さな草庵を喜山正存和尚が1633年(寛永10年)に中興しました。
上馬交差点を過ぎてすぐの斜め左折する道の手前にあります。(国道246号沿いの斜め左折の道向かがのが宗円寺駐車場) | |
山門 | |
説明板 | |
山門前の国道246号歩道にある「旭小学校発祥の地」碑 旭小学校は1880年(明治13年)に宗円寺に寺子屋「就学所」ができたのが始まりです。現在は約700m東に移転しています。 |
|
本堂 1920年(大正9年)第37世雲外智山和尚によって改築されました。 |
|
1744年(延喜元年)造立の地蔵菩薩 | |
江戸時代初期からの疫病除け「しょうづかの御婆様」の小堂 | |
世田谷区内で最も古いといわれている1658年(明暦4年)建立の三猿の庚申塔 オリンピック(1964)のための道路拡張工事のよってここに移設されました。 |
|
1662年(寛文2年)造立の聖観音立像 | |
切支丹灯篭 | |
十三重石塔 | |
七福神:恵比須・毘沙門天 | |
七福神:布袋尊 | |
七福神:弁財天 | |
七福神:福禄寿 | |
七福神:寿老人 | |
七福神:大黒天 | |