寄り道しながら大山街道を歩く |
トップへ戻る — 4.三軒茶屋―用賀(中里通) — (22)桜新宮 |
世田谷区新町
宮中祭祀を司る大中臣家の65代後裔で伊勢神宮の筆頭禰宜の芳村正秉が、
天皇より勅許を得て、古式神道の布教をするために立てた教派神道13派の一派である「神習教」の本山です。
1883年(明治16年)東京市(現・千代田区)神田に創建し、「病気治し」「火伏せ」のご利益があると親しまれていました。
1919年(大正8年)「西の方角へ直ちに移転せよ」との神託により現在地で移転後に発生した関東大震災の被害から免れました。
また、第二次世界大戦の戦災から免れ、「災難よけ」としても敬まれています。
右側にあります。 | |
案内板 | |
鳥居 | |
本殿 | |
全国唯一「大中臣八方清メ」の案内板 | |