寄り道しながら大山街道を歩く
駒沢オリンピック公園

トップへ戻る  — 4.三軒茶屋―用賀(中里通)  — (14)駒沢オリンピック公園

世田谷区駒沢公園
1964年(昭和39年)東京オリンピックでの第2会場と使用され、オリンピック後は運動公園として整備されました。 面積は約414,000平方メートル(東京ドームの約8.8倍)あります。
1940年(昭和15年)開催予定であった東京オリンピックでは、 1913年(大正2年)開場の東京ゴルフ倶楽部駒沢コース跡地にメインスタジアムを建設予定でしたが、 日中戦争激化により駒沢コースは1941年(昭和16年)に閉場し、陸軍軍用地として使用されました。 ハンドボールコート(1949年・昭和24年)、ホッケー場(1949年・昭和24年)、プロ野球東急フライヤーズの本拠地であった駒澤野球場(1953年・昭和28年)、 バレーボールコート(1958年・昭和33年)、弓道場(1959年・昭和34年)などは、1959年(昭和34年)の東京オリンピック開催決定前に整備されてものです。
駒沢交差点を左折します。
左折したところ
左側に公園西口があります。
案内板
みんなの円形花壇
ストリートスポーツ広場
駒沢硬式野球場(正面)
ファミリーコース(ペアペア)とチリリンチリリンコース(幼児用自転車練習場)
第二競技場
オリンピック記念塔
体育館側面
2025年(令和7年)7月リニュアルオープン
体育館地下1階には東京オリンピックメモリアルギャラリーがあります。
階段手前および手摺下に東京オリンピック2020の写真が掲示されています。
左側のラウンジでも特別展示されることもあります。
東京オリンピックメモリアルギャラリー入口
東京1964の聖火トーチフォトスポット
中央のトーチを持ってリレー走者の気分になれます。
陸上競技場
左:駒沢体育館
手前:大階段北広場
奥:オリンピック記念塔
右:陸上競技場
屋内競技場と西歩道橋
大階段広場にあるバスケットゴール
屋内競技場
公園管理所
テニスコート
ここには入口の標識がありませんが、右側のスロープを上がると園内に入れます。
第一駐車場横
根府川石の階段
真鶴新小松石の石積み
自由通り側駐車場(第一駐車場)
駒沢トレーニングルーム
ジョキンぐコース・サイクリングコース(約2.1km)