寄り道しながら大山街道を歩く
駒沢給水所

トップへ戻る  — 4.三軒茶屋―用賀(中里通)  — (21)駒沢給水所

世田谷区弦巻
井戸水の不安解消と防火のために、、 砧村(現・鎌田2丁目)の多摩川から取水・浄水した水道を渋谷町内に送水するために1924年(大正13年)渋谷町営水道駒沢給水所として作られました。総帥 当時としては斬新なポンプで加圧して給水塔に押し上げた後、自然重力で渋谷町に送水する方式が採用されていました。 1999年(平成11年)給水機能を停止し、現在は震災時の応急給水施設として利用されています。

ここを右Uターンします。
水道路の標識
この五差路は直進です。
説明板にあるように住宅街の向こうに給水塔が見えます。
水道路の突当りを右折します。
道路の向いは給水所の通用門です。 柵に「双子の給水塔」とありますが、ここからは正面上に一つしか見えません。
右折したところ
左側が給水所です。
この左側が給水所正面です。
給水所正面入口
門の右側に案内板があります。
案内板の右下にある標識
来た道を戻って、配水ポンプ所を右側に見ながら進みます。
深沢クリニック手前を右折します。
右折すると住宅の間に施設の一部が見えます。
給水塔
双子の給水塔を結んでいる連絡橋