寄り道しながら大山街道を歩く
感応寺

トップへ戻る  — 4.三軒茶屋―用賀(中里通)  — (12)感応寺

世田谷区上馬
浄土宗如法山正覚院感応寺
徳川三代将軍家光公が亡くなった1651年(慶安4年)に清薫尼が 墨田区向島に如法山清薫寺として創建しました。 五代将軍綱吉公の生母桂昌院が将軍の病悩平癒を祈願されたところ、たちまち平癒したことから、 桂昌院の父である感応院から感応寺と改称しました。
1923年(大正12年)関東大震災で本尊阿弥陀如来、将軍地蔵尊象他の尊像を背負った住職第17世平松誡厚法尼が避難する途中で 「被服廠跡へは行くな、吾妻橋へ行け」との声が聞こえ、足がしびれてきました。 吾妻橋に向きを変えると足のしびれもなくなり、誰かの背に乗っているかのように軽やかに歩けるようになり、 吾妻橋を越えてから振り返ると吾妻橋にも火が移るところだった、とのことです。 1924年(大正13年)誡厚法尼が現在地に再興しました。
「将軍地蔵様」「お地蔵様」と呼ばれています。
秘仏延命将軍地蔵尊は、恵心僧都源信の作で代々皇室に伝わり、後陽成天皇から豊臣秀吉公に下賜されました。徳川家康公に譲られて江戸城で祀られたところ、 たびたびの霊験があり、秘仏とされました。

上馬交差点を右折します。
右折して環七通りに入ったところ
道なりに右折します。
歩道橋の先を左折します。
左折したところ
斜め右に進みます。
斜め右に進んだところ
突き当りを左折します。
右側にあります。
本堂
永代供養塔
人とペットが一緒に入れる永代供養塔【浄会塔】
動物供養塔・動物納骨堂