寄り道しながら大山街道を歩く |
トップへ戻る — 4.三軒茶屋―用賀(中里通) — (20)久富稲荷神社 |
世田谷区新町
大宮女命、食稲魂命、猿田彦命を御祭神として祀り、
五穀豊穣・商売繁盛・芸道上達・厄除・交通安全の御神徳を載いています。
約400年前に京都・伏見稲荷大社より賜られた御霊をこの地に鎮座しました。
左の鳥居を入ります。 | |
一の鳥居 | |
長い参道には小さな鳥居が並んでいます。 鳥居がなかったら民家の裏道にしか見えます。実際に住民の方が生活道路として使われているようですし。 |
|
ようやく境内入口 | |
二の鳥居(と言っていいのだろうか) | |
本殿は右側にあります。 | |
初夏には夏越し大祓の茅の輪が飾られます。 この輪を潜ると、心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願できると言われています。 | |
本殿 | |
神楽殿 | |
本殿右側に裏参道があります。 | |
ふくろうの隣にある石の標識 | |
石碑 | |