寄り道しながら大山街道を歩く
長谷川町子美術館

トップへ戻る  — 4.三軒茶屋―用賀(中里通)  — (26)長谷川町子美術館

世田谷区桜新町
桜新町は「サザエさん」の作者・長谷川町子さん(1920-1992)が40年間居住していました。

ビルの壁面に「サザエさん通り」と書かれた交差点を左折します。
照明燈の柱に「サザエさん通り」
「サザエさん通りの」世田谷中央教会
桜新町交番前交差点を斜め右に行きます。
交番前に案内板とサザエさんの銅像があります。
交番の左右どちらも「さざえさん通り」です。
交番先の世田谷区桜新町集会所横の生垣に(25)信託住宅発祥地碑があります。
1913年(大正2年)から1932年(昭和7年)にかけて日本初の信託銀行による高級住宅が分譲されました。シンボルとして桜が植えられたことから桜新町の地名となりました。
右側の道路は長谷川町子記念館前までが「サザエさん通り」
長谷川町子美術館入口はこの先左側です。
「サザエさん通り」を挟んで2020年(令和2年)開館の長谷川町子記念館があります。
美術館の建物沿いに左折します。
長谷川町子美術館入口
1985年(昭和60年)「長谷川美術館」として開館し、初代館長を務めました。没後の1992年(平成4年)に「長谷川町子美術館」に名称変更しました。
建物反対側に石碑
企画展(2025年8月)
長谷川町子美術館の隣には・・・
サザエさん公園入口
緑地なので遊具もベンチもありません。
サザエさん公園の庭園
1970年(昭和45年)まで住んでいいた長谷川町子旧邸跡です。
サザエさん公園の石碑
サザエさん公園の灯篭